オベリスク全リストへ戻る
大きな地図で見る

アルルのオベリスク

現在地:  アルル、レピュブリック広場
北緯43°40′35.1(43.676419) 東経4°37′39.3(4.627595)
創建王:  エジプト王ではなく、ローマ人の模作
高さ:  オベリスクのみ 15.26メートル
基部では長さ(幅)が1.70mメートル
台座 4.55メートル
以上は1909年、Fassin および Lieutaud による測定値
オベリスクのみ 15.78メートル説もある
石材:  赤色花崗岩

行き方: アルルは南フランスの町で、SNCF - フランス国鉄で行くのが一般的かと思われます。パリのリヨン駅(Paris Gare Lyon)からTGV(テジェヴェ、高速鉄道)でアヴィニョン(Avignon Centre)あるいはニーム(Nimes)まで行き、アルル行きに乗り換えます。リヨン駅を朝早く出れば昼ころにアルルに着きます。ただし列車の本数が少ないので事前に予約しておくほうが良いでしょう。
 タクシーは少ないので、アルル駅から徒歩で行くのが良いでしょう。駅からオベリスクのあるレピュブリック広場までは1km弱ですので、地図を見ながら歩いても15~20分程度です。途中にゴッホの有名な絵画『夜のカフェテラス』(Le Café La Nuit)のモデルになったカフェ・ヴァン・ゴッホ (Café Van Gogh)があるフォーロム広場(Place du Forum)などを散策しながら行ってもいいでしょう。

アルルのオベリスク全景 うしろがサントロフィーム教会の入口
左手は市庁舎


場所について: レピュブリック広場(place de la République)はアルルの中心といってもいい場所で、世界遺産になっているサントロフィーム教会(Cathédrale Saint-Trophime)の入口に面していますし、市庁舎もあります。

オベリスクについて: このオベリスクは上部の先端に向かって細くなる独特の形をしています。その形から「l’Aiguille d’Arles」(レイギュイユダルル、アルルの針という意味)とも呼ばれています。こんな形になった理由は、制作年代が下がるからだと思われます。銘文(ヒエログリフ)がないのも、ローマ人の模作だからだと考えられます。
 石材については、青い斑岩と考えられていましたので、ヨーロッパ産だろうと思われていましたが、最近の研究ではアスワンから運ばれて来た赤色花崗岩だとされるようになっています。しかし Wikipedia 英語版では小アジア(いまのトルコ)産の花崗岩としています。
 このオベリスクはローマ帝国フラウィウス朝(Titus Flavius Domitianus)(治世は69年12月~96年9月)の頃の紀元70~80年頃、アルルのキルクロマン(Cirque romain、Roman circus、戦車レースのための円形競技場)のスピーナ(中央分離帯)にある折り返し点の標識に建てられたという説と、4世紀にローマ皇帝コンスタンティヌス2世(Constantine II 、在位 337-340年)によってアルルのキルクロマンのスピーナに建てられたという説があります。
 なお、キルクロマンはレピュブリック広場から南西方向 600-800m、いまのアルル古代博物館(Musee de l'Arles et de la Provence Antique)と高速道路(E8D)とローヌ川に囲まれたあたりにありました。いまもアルル古代博物館の東側に半円形の地形が残っていますが、これはキルクロマンのなごりです。

土台につけられたヘラクレスの噴水 ヘラクレスの口からは水が出ています
水が上に向かって吹き上げなくても「噴水」といいます
うしろの時計塔兼鐘楼のある建物は市庁舎
左うしろは旧サンタン教会の入口


 キルクロマンが6世紀に廃止されてのち、オベリスクは倒壊したようです。再発見の経緯についても諸説あり、1389年に付近の溝から2つに折れたオベリスクが見つかったという説や、15世紀後半~16世紀前半の頃に見つかったという説、年代は不明ながらローヌ川から回収されたという説まであります。
 オベリスクはしばらく放置されていたようで、アンフィテアトル(Amphithéâtre、古代ローマの円形闘技場)の跡地に建てる計画もあったのですが、1675年、サントロフィーム教会と市庁舎に面したプラス・ロワイヤル(Place Royale、いまのレピュブリック広場)にオベリスクを再建することになりました。
 重い石材なので移動させるのに大変な苦労があったようで、技術者募集に応じた Jacques Peytret (地元アルルの彫刻家)と Claude Pagnon は移動に半年近くを要しました。オベリスクの土台(台座)は Jacques Peytret の手になるもので、四隅には石彫のライオンが配置され、翌 1676年3月26日に完成し、ときのフランス国王ルイ14世(Louis XIV、太陽王、在位 1643-1715年)に捧げられました。写真を見るとオベリスクは大きく二つの部分に分かれていたものが繋ぎ合わされ、さらに先端部分は産地の異なる石材によって補修されていることが分かります。
 石彫のライオンは 1829年、彫刻家アントワーヌ・ロラン・ダンタン(Antoine Laurent Dantan)作による青銅製のライオンに取り換えられました。1866-1867年には台座の四方にヘラクレスの顔の噴水と周囲のプールが付け加えられました。なお、ヘラクレスの顔の噴水の彫刻はダンタン作かどうか未確認です。
 1981年にはサントロフィーム教会や古代ローマの遺跡など8か所が 『アルルのローマ遺跡とロマネスク様式建造物群』として一括してユネスコの世界遺産に指定されました。古代ローマの遺跡としては、アルルの円形闘技場や古代劇場などがリストに入っていますが、このオベリスクは古代ローマの遺跡にも拘らず世界遺産リストから漏れているようです。

撮影メモ: 筆者がレピュブリック広場を訪れた2015年5月1日は小雨まじりのあいにくの天気でしたが、オベリスクの写真を撮った時には雨がやんでいました。レピュブリック広場はアルルの史跡地区の中心なので観光客が多く居ますが、オベリスクに興味を持っている人はさほど多くはありませんでした。

arles_south.jpg
南面

arles_west.jpg
西面

arles_east.jpg
東面

arles_north.jpg
北面

2015年5月1日 撮影:長瀬博之 (画像をクリックすると高解像度の画像が見られます)

共同著作・編集: 長瀬博之 nag2jp@ gmail.com、岡本正二 shoji_okamoto31@yahoo.co.jp

inserted by FC2 system