京都市内に住む一個人が見たり聞いたり思ったりしたことを 折々 写真を添えて書くブログです
原則 パソコンブラウザー(Chrome、Edge など)対応で書いていますのでスマホで表示した場合レイアウトが狂うことがあります
身近な家電製品の話題
◆ いやはやえらい時代(2018.9.20) やっと待望のスマートメーター
◆ 腕帯は消耗品 !?(2017.11.20) 上腕式血圧計
◆ 電池に困る(2017.1.25) 種類の多すぎるコイン電池
◆ ハイテク日本の珍事(2015.11.5) 充電器(ACアダプター)
◆ ハイテク体温計に難点(2015.4.28) 体温計
◆ 克服できないローテクノロジー(2012.8.4) 扇風機
コロナ禍
◆ ご冗談でしょ(2022.12.14) 寒いふきっ晒しの道路上で診察する光景を想像して噴きだした
◆ いわれるままに(2022.11.15) いわれるままに5回目のワクチン接種を終えたが、主体性のない話だ
◆ 驚きを越して不感症(2022.7.24) 国内の新規感染者数が1日20万人を超えたが不感症
◆ 数字が爆発する(2022.2.2) 国内の新規感染者数が1日8万人を超える
◆ コロナとは何者か(2021.8.4) 国内の新規感染者数が1日2万人を超える
◆ コロナ禍が収束か(2021.2.3) 国内の新規感染者数が1日1000人を下回ってコロナ禍が収束か
◆ 着けててよかった(2020.11.28) マスクを着けてない人に対し入店拒否に驚いたが、ことなきを得た
◆ まぁいいかっ(2020.5.25) 「緊急事態宣言」が解除されお店が再開! 面白い英語表現でもまぁいいかっ
交通系ICカード
◆ 適用範囲ひろがる(2016.12.5) 新幹線の自由席にも使用可
◆ 人生はいつも勉強(2016.11.9) 新幹線には使えない
◆ 京都でも やっと(2014.9.14) 京都の市バスにも使用可
◆ 朗報 pasmo が生きる(2013.3.7) 全国相互利用が始まる
スーパー「ライフ」の店内で
◆ ほほえましい誤り(2022.7.28) 土用の期間
◆ 節分そば(2014.1.16) 節分そば
食の話題
◆ 実はおいしい(2017.10.19) 安くておいしいセイヨウサバ
◆ 自己責任で持ち帰る(2017.10.15) 残った食品を持ち帰る
◆ ホワイトビール(2017.4.22) フルーティーだなぁ
◆ 行儀の悪い食べ残し(2014.1.10) ご飯を1/3残す
◆ 知らなかった生で食べられる「なんば」(2012.8.26)
ことばの話題、日本語編
◆ 思いもよらない答え(2023.8.13)何と読む "団ぷ鈴"?
◆ 変幻自在の日本語 (2022.10.30)『#めちゃハピ ハロウィン』
◆ 誇らしい日本語文化 (2022.10.24) 脳卒中予防十か条
◆ 語呂合わせ大国(2022.2.23) 2が11も並ぶ
◆ 熱はとれてます(2021.8.17) 食品に愛情や敬意ある表現
◆ 早とちり(2016.7.27) "イスラム国が仏教会に凶行"
◆ コインケース(2016.1.4) 「小銭入れ」や「がま口」とはちょっと違うなぁ
◆ 曲解しない日本人(2015.11.13) 清水寺ノンストップ!
◆ 「投」薬とは(2015.3.15) 投薬の語源
◆ 関西弁を東京で聞く(2013.12.19) おおきに
◆ 浅学を恥じる(2013.12.12) 宍粟市の読み方
◆ 岡村さん(2013.7.1) 岡本 vs 岡村、続き
◆ 森光子さん逝く(2012.11.15) でんぐり返し
◆ 後をひかないおいしさ ?(2012.9.17)
◆ 取水制限 ? 給水制限 ?(2012.9.12)
◆ 新種のオノマトペ(2012.7.21) ペターンコハッタラ ズッコンピー
◆ 不思議な言い間違い (2012.7.10) 岡本 vs 岡村
◆ もとぶとさかした(2012.1.8)本太坂下(浦和の地名)
ことばの話題、英語編
◆ まぁいいかっ(2020.5.25)
◆ グルジアがジョージアに(2015.6.15)
◆ 恥ずかしい思い(2015.3.28) black tea, Limited Exp.
◆ 「飛行速度」を英語でいうと (2012.12.27) Groud Speed
◆ なんでやろ (2012.11.1) will be stopping
ことばの話題、その他の言語編
◆ 初めて見る字母 (2014.3.15)
京都 雪月花の三庭園
◆ 雪の庭(2023.3.3) 雪の庭、命名の由来
◆ 月の庭(2022.4.30) なぜ月の庭と呼ぶか
◆ 花の庭(2022.3.4) 再興された 花の庭
見て歩る記 京都編(京都府も含む)
◆ 金持ちになるジンクス(2023.11.1) 宝鏡寺
◆ 左近のギンモクセイ(2023.10.19) 本禅寺
◆ 新しい観光名所誕生(2023.9.24) 晴明神社
◆ 延鎮さん伝説の寺(2023.5.3) 法巖寺(牛尾観音)
◆ もう見納めか 金閣寺(2023.4.25) 金閣寺
◆ 見応えあるしだれ梅(2023.3.11) 城南宮
◆ 春の訪れを感じる(2023.3.7) 京都府立植物園
◆ 五大力さんから力を(2023.3.3) 醍醐寺
◆ 雪の庭、命名の由来(2023.1.25) 妙満寺
◆ コロナのほうが遠慮(2023.1.1) 伏見稲荷大社
◆ これが京都の気根(2022.11.30) 京都府立植物園
◆ 他に類を見ないお墓(2022.11.19) 阿弥陀が峰・豊国廟
◆ 期待外れのお寺(2022.6.14) 苔寺(西芳寺)
◆ なぜ月の庭と呼ぶか(2022.4.30) 清水寺・成就院
◆ 再興された 花の庭(2022.3.4) 北野天満宮
◆ ほんまもんの鳴虎図(2022.1.1) 報恩寺
◆ 圓徳院で疑問4連発(2021.10.30) 圓徳院
◆ “元祖”茅の輪くぐり(2021.7.31) 疫神社
◆ 小野道風の柳(2021.4.23) 東寺
◆ さわったらあかん(2021.4.6) 車折神社
◆ 強気と人気の共存(2021.3.26) 醍醐寺
◆ ホテイアオイの寺?(2020.10.30) 両足院
◆ 古の京都を偲ぶ(2020.6.7) 蛇塚古墳
◆ 地元に恩返し(2020.2.29) 福田美術館
◆ 鈴木松年の絵(2020.2.13) 天龍寺
◆ 鈴木松年の墓(2020.2.11) 長楽寺
◆ 男山に登る(2019.12.19) 石清水八幡宮
◆ さすがは紅葉の名所(2019.11.24) 永観堂
◆ 一服の清涼剤(2019.6.16) 東林院
◆ サツキ 古寺染める(2019.6.8) 善峯寺
◆ ラッキーなイメージ(2019.5.18) 切戸の文殊堂
◆ 明智藪はいま(2019.4.18) 明智藪
◆ 優美で豪華(2019.3.3) 京都御所
◆ 猪(亥)ゆかりのお寺(2019.1.14) 禅居庵
◆ 猪はことしの干支(2019.1.6) 護王神社
◆ デジタルサイネージ(2019.1.3) 伏見稲荷大社
◆ カメラOKのお寺(2018.12.9) 建仁寺
◆ 京都で塩を焼く(2018.8.31) 河原院趾、渉成園、塩竈神社
◆ 異体字(2018.4.28) 金戒光明寺
◆ 現役の発電所(2018.4.2) 夷川ダム
◆ 堂本印象はスゴイ(2018.3.21) 堂本印象美術館
◆ 伝説の菅原道真(2018.3.18) 菅大臣神社
◆ 複雑な土地柄(2017.7.8) 西院駅
◆ 無名の建築家(2017.5.27) 西本願寺、飛雲閣
◆ 400年前のイベント(2017.5.18) 御霊神社・朔平門
◆ 国際化対応(2017.2.12) 伏見稲荷大社
◆ うれしい積雪(2017.1.15) 京都御苑
◆ 壬生狂言(2016.10.10) 壬生寺
◆ 初公開の展望台(2016.8.28) 高台寺
◆ 比叡山に登る(2016.8.11) 比叡山
◆ 千日詣(まいり)(2016.8.1) 愛宕神社
◆ 義満という人物(2016.7.9) 金閣寺(北山大塔の破片発見)
◆ 大徳寺を訪ねる(2016.5.21) 大徳寺(唐門・黄梅院)
◆ 伝統の行事(2)(2016.5.5) 下鴨神社(歩射神事)
◆ 伝統の行事(2016.5.3) 下鴨神社(流鏑馬)
◆ 国宝候補(2016.5.3) 相国寺
◆ すわ大事件(2016.4.28) 蛤御門
◆ 京都・寺町を行く(2016.4.23) 本満寺、阿弥陀寺、天寧寺
◆ 花より団子か(2016.3.26) 本満寺
◆ 軒端の梅(2016.3.5) 東北院
◆ 紫野の義経と弁慶(2015.11.8) 紫野地区
◆ 京都検定のお勉強(2015.11.1) 妙心寺
◆ 人気ナンバーワン (2015.10.4) 伏見稲荷大社
◆ 巨椋池跡を歩く (2015.9.27) 太閤堤、填島城跡
◆ 1年の折り返し(2015.6.30) 白峯神宮
◆ 「投」薬とは (2015.3.15) 東福寺
◆ 迷路の京都(2015.3.7) 『辻子』
◆ 雪で明けた新年の初詣 (2015.1.2) 上賀茂神社
◆ クニッテルフェルド ってなんだ (2014.10.26) 亀岡
◆ 火事は江戸の華だが (2014.7.21) 祇園祭 大船鉾
◆ 一番地味な「世界遺産」 (2014.6.29) 宇治上神社
◆ 目にしみる緑(2014.5.6) 東福寺
◆ 濃いピンクの桜(2014.3.21) 一条戻橋
◆ 榧(カヤ)の巨木 (2014.3.16) 小野・隨心院
◆ 戯れ事じゃ (2014.1.12) 御金神社
◆ 向きを変える神さん (2013.12.31) 神泉苑
◆ 忠臣蔵 感激の場面(2013.12.14) 山科・岩屋寺
◆ やっぱりカメラは日本メーカー (2013.12.1) 宝巌院
◆ 半夏生(はんげしょう) (2013.6.30) 建仁寺 両足院
◆ 史跡の再活用 (2013.6.29) 高瀬川一之船入
◆ 欲 まる出し (2013.6.16) 三室戸寺
◆ 多い外人 (2013.5.26) くらま温泉
◆ つつじの名所 (2013.5.5) 蹴上浄水場
◆ 五葉の松 (2013.3.3)梅宮大社
◆ 糺の森 (2012.12.16) 河合神社 方丈の庵
見て歩る記 東京&関東編
◆ 鍾乳石のようなもの (2022.11.12) 新宿御苑
◆ 裏口ルート (2015.12.18) 静嘉堂文庫美術館
◆ 小田原探訪 (2015.11.19) 小田原城、石垣山一夜城跡
◆ 普段行かない東京 (2015.10.11) 神宮外苑
◆ 男性向けのネイルサロン (2014.2.6) 市ヶ谷
◆ 心なごむ美術館 (2014.1.30) 目黒
◆ 釣られて入ってしまいそう (2014.1.22) 大森
◆ 八重洲口のランドマーク (2013.12.2)
◆ 常磐線に乗る (2013.5.27)
環境(含 CO2削減)
◆ 落胆の日(2017.6.2) トランプ、パリ協定から離脱
◆ 砂も積もれば丘(2016.2.10) 鳥取砂丘
◆ 水は燃えるごみ ?!(2013.12.5) 保冷剤の捨て方を考える
◆ 使い捨てのお椀(2013.11.17)
◆ 私の心配 富士山(2013.1.5)
◆ 薄氷がはった(2012.12.9)
◆ ああ 地球温暖化(2012.10.23)
◆ モノがあふれる ? (2012.9.26)
天体現象
◆ 西の空に明るい星(2023.3.3) 金星と木星
◆ 信長も見た月蝕 ? (2022.11.8) 月蝕
◆ ストロベリームーン(2021.6.24) ストロベリームーン
◆ 藤原道長の見た月(2018.10.24) ちょうど1000年前
◆ 夜空を見あげて (2017.1.2) 三日月と金星
◆ まぎらわしい雲の珍現象 (2014.10.8) 皆既月蝕
◆ 感動の金環蝕 (2012.5.22) 日蝕(金環蝕)
お祭り
◆ 400年前のイベント(2017.5.18) 御霊祭、朔平門へ
◆ 伝統の行事(2) (2016.5.3) 葵祭、歩射神事
◆ 伝統の行事 (2016.5.3) 葵祭、流鏑馬
◆ 火事は江戸の華だが (2014.7.21) 祇園祭、大船鉾
◆ 葵祭 (2013.5.15) 葵祭、路頭の儀
◆ 氏神さん (2013.5.12) 今宮神社
時事ネタ
◆ 戦後レジームの終焉 (2019.8.22)韓国、GSOMIA を破棄
◆ しかし現実は (2019.8.19) 韓国の悪意
◆ サマータイムは愚策 (2018.8.14) 夏時間 EUで廃止論
◆ 落胆の日 (2017.6.2) 米、パリ協定から離脱
◆ 長〜い嘆息 (2017.1.26) 韓国僧が手ぶらで訪問
◆ 大陸と離島 (2016.6.24) 英、EUから離脱
◆ スコットランドの屈辱 (2014.9.19) スコットランド独立住民投票
珍しい話
◆ 語呂合わせ大国 (2022.2.23) 2が11も並ぶ
◆ まぎらわしい雲の珍現象 (2014.10.8)
◆ 12が並んだ (2012.12.12)
◆ 珍しい不思議な停電 (2012.11.22)
演奏会
◆ 古典オペラに満足(2016.2.10) フィガロの結婚
◆ 岸壁の母とストラディバリウス(2015.1.24)
◆ 人類の至宝(2014.3.10)
◆ ルイサダのショパン(2013.11.21)
私設美術館
◆ 福田美術館 (2020.2.29) 京都市右京区嵯峨
◆ 細見美術館 (2018.9.9) 京都市左京区岡崎
◆ 静嘉堂文庫美術館 (2015.12.18) 東京都世田谷区岡本
◆ 郷さくら美術館 (2014.1.30) 東京都目黒区上目黒
近道ルート発見
◆ 裏口ルート (2015.12.18) 静嘉堂文庫美術館
◆ 秘密の通路発見 (2012.2.7) 大江戸線 築地市場駅
著作・編集: "shochan31"
E-mail: shoji_okamoto31@yahoo.co.jp